前にも書いたように、私が高校
数学2Bでつまずいた原因は、
私の中の「生まれつきの能力は
変わらない」という「こちこち
(固定)能力観」でした。
●「女性の場合、中学くらいに
なると数学ができなくなることが
多い。それは数学が中等レベルと
なると、それこそ本気で自分で
仮説を作らないと解けなくなる
ことに起因している」と
キャロルという女性心理学者が
いっています。
(青山学院大学教授 佐伯胖氏/らくだ通信)
私は数学の問題の答えが浮かんで
こなかった時、割合すぐにあきらめ
丸暗記をしました。
「才能がない」とすぐにあきらめる
のは、学習だけではありません。
行動にも反映されていました。
高校で入部した剣道部も3ヶ月で
退部し、スキーも3回、麻雀も
2回で才能がないとあきらめ
ました。
ところが元オリンピックバレー
選手の川合俊一氏がこんな話を
しています。
川合氏は運動の才能がなく、
弟さんの方が遥かに身体能力が
高かったそうです。
●「オレはぜんぜんダメなんで、
なんとかしなきゃと思って
ずっと続けちゃんです。
弟はなんでもできるから、
すぐにやめちゃうんですよ」
「オリンピックに出るような
選手って、たいてい才能的に
一番の人じゃないんです。
(『ほぼ日刊イトイ新聞』091215より)
多くのオリンピック選手は才能が
一番ではなかったとは意外でした。
またミシュラン三ツ星の寿司店
「すきやばし次郎」の小野二郎氏
(82歳)も、生まれつき不器用
だったそうです。その上、不利な
左利き、しかも26歳からという
かなり遅い時期に寿司の修業を
始めたのです。
●「不器用だったからこそ人一倍
努力をし、人の3倍考えたんです。
あきらめては駄目ですよ」
「(仕事が合わないという人が
いますが)仕事というものは
自分の方が合わせるものです」
(NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」より)
才能がなくても不器用でも、
とにかく「すぐにあきらめない
こと」が大事。まずは自分の
できなさや、わからなさに
じっくり向き合い続ける。
そこから自分の中に
眠っている能力が立ち上がって
くるかもしれないし、
「本気で仮説を作る」ことにも
つながるような気もします。
また小野氏は寿司の握り方を二人の
ご子息に伝えることについてこう言っています。
●「私は『これをこうしろ
ああしろ』って教えるってことは
しないですよ。
みんな見て覚えろってこと。
『こうだああだ』と教えたら
覚えられないんです、あれは。
自分で苦労して覚えないと
だめなんです。ある程度の
まねごとは覚えられても
真から覚えることは
できないんですね」(フジテレビ)
佐伯氏も「仮説を作る」ことに
ついて同じことを言っています。
●「仮説を作る」とは、課題を解く
時に「こうやればいいのかな」と
いうことを自分で思いつき、
自発的に自分の行動プランを考えた
時にできるのであって、
「こうやれ」と命令されたり、
「こうするのだ」と手取り足取り
教えられてもできないのです。
(佐伯胖氏/らくだ通信)
「仮説を作る」あるいは「数学」は、
寿司修業と同じなのかもしれません。
そして一番大事なことは手取り
足取りして教えたり伝えることは
できないし、ましてや教えられる方も
待っている姿勢では何も受け取る
こともできないのでしょう。
まず自分のできない状況や、
わからない状況を受け入れて、
それを自分でなんとかしようとする
姿勢。たとえ苦労があっても
どうにかして相手から技術を盗み取る
くらいの姿勢がポイントのようです。
不器用、才能がない、自分に
合っていない。不利な条件は
探せばどこにでもあります。
でも不利な条件だからこそ、
「本気で仮説を作る」ことが
できるような気がします。
私も「本気で仮説を作る」体験を
するために、苦手だった高校数学に
改めて挑んでみようかなと
思いました。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から